こんにちは、篠田です。 今日の話題は、相手の才能の見抜き方です。 面接や仕事の場でよく聞くセリフ。 「できます」「得意です」「やれます!」 つい、安心して任せたくなりますよね。 でも、ここに落とし穴があります。 たとえば、こんなエピソードがあります。 「エクセル得意です!」と言うAさんに仕事を任せたところ、 入力は早いけれど、関数やマクロ、グラフの作成はまったくできなかった。 一方で、「エクセル苦手です」と言っていたBさんは、 入力はもちろん、表計算やグラフ化までサクサクこなしてしまったのです。 Bさんに「苦手と言っていたのはなぜ?」と聞くと… 「私、マクロで自動化するのはできないんです」とのこと。 つまり、「苦手」と感じているレベルが高いだけだったんです。 もちろん、「できます」と言う人が悪いわけではありません。 ただ、「できる」と感じる基準が人によって違うだけなのです。 なので、仕事を任せるなら「できる」の基準が高い人を見極める必要があるのです。 ところで、今まで何度かお伝えしてきたように、 東洋古来の知恵・算命学を使うと、その人が持つ「才能のタネ」が見えてきます。 たとえば、算命学でいう「禄存星」という星は、 多くのものを出して、多くのものを入れるという才能になるので、 禄存星を持つ人は、投資の才能があることが多いのですが、 そこで、禄存星を持つ人に、「あなたは、もしかしたら、投資の才能を持っているかもしれませんね」と伝えると、 たいてい、こんな答えが返ってくるんです。 「いえいえ、私、投資とか苦手なんです。全然ダメです」 でも、よく聞くと、 「だってまだ、投資用アパートを1棟、マンションを1部屋、あと、アメリカに土地を買ったくらいで…。ね? 全然ダメでしょ?」 ・・・いや、充分すごいです(笑)。 このように、人は自分のことを意外とわかっていないのです。 だからこそ、「自分では気づかない才能」を見つけるために、 “客観的” なツールが必要なんです。 「算命学」は、そんな自分の隠れた可能性に光を当ててくれるツールのひとつ。 「自分って本当は、何が得意なんだろう?」 そんな方は、自分の才能を客観的に見てみると良いでしょう。 また、お会いしましょう。 ※篠田法正の情報は「メルマガ」を中心に発信しています。 メルマガは大変多くの方に購読いただいており、「メールが来るのが楽しみ!」「とても役に立つ!」ととても好評です!! 『算命学』や『メンタリング』など、自然界の法則で自分らしく輝いて幸せにビジネスや人生を創造するためのヒントになるようなメールをお届けしていきます。 メルマガのみでご案内するものもありますので、ぜひメルマガ登録しておいてください。 もちろん無料で、いつでも解除できます。 篠田法正公式メルマガ「博士の応援メール」はこちら↓から 博士の応援メールを登録する Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする ガンバっても変わらないなあ… 前の記事