こんにちは、篠田です。

今日は東洋史観の「時代論」についてお話しします。

 

これは、経営者やリーダーが

「今はどんな時代なのか」
「次にどんな流れがやってくるのか」

を考えるときに役立つ、大きなヒントになる考え方です。

■国家の“生まれ変わり”が、時代のサイクルを決める

東洋史観では、

国というものは「国民」「領土」「憲法」という3つの要素で成り立つと考えます。

 

特に憲法は、その国の「理念」を示すものであり、

憲法が施行された年を「その国が新たに生まれ変わる起点」とみなします。

たとえば日本の場合は、現在の日本国憲法が施行されたのが1947年アメリカなら1789年です。

 

この起点から、陰陽五行の「五つの氣(金・水・木・火・土)」が10年ごとに巡り、時代のムードをつくっていくと考えるのが東洋史観の「時代論」です。

 

■陰陽五行の流れと時代のムード

陰陽五行のサイクルは以下のように流れます。

金(動乱期・秋)
新しい時代が始まったばかりの混乱期。
変化や対立が起こります。

水(学習期・冬)
新しいやり方を学び、吸収する時期。
静かに力を蓄えます。

木(経済確立期・春)
経済が成長し、仕組みが整っていく時期。
守りの意識も高まります。

火(庶民台頭期・夏)
熱気が高まり、主張や消費が活発に。
庶民の声が大きくなります。

土(権力期・土用)
物事をまとめ、引き締める時期。
安定を目指す一方で抑制も強まります。

金へ

このサイクルが10年ごとに回り続けるというのが「時代論」の基本的な考え方です。

■日本の戦後を「時代論」で見る

実際に日本の戦後を、10年ごとに振り返ってみると次のようになります。

1947〜1956(金)動乱期
GHQによる改革、公職追放、農地改革、朝鮮戦争など、まさに戦後の混乱と変革の時代。

1957〜1966(水)学習期
海外からの技術導入、所得倍増計画、東京オリンピック、新幹線開通など、学びと吸収の時代。

1967〜1976(木)経済確立期
GDP世界2位、大量生産・大量消費、公害問題への対応など、経済の成長と仕組みづくり。

1977〜1986(火)庶民台頭期
国民総中流意識、消費拡大、ポピュリズム、バブル経済の熱気。

1987〜1996(土)権力期
バブル崩壊、消費税導入、金融スキャンダル、震災や地下鉄サリン事件など、引き締めと混乱。


このように、10年ごとのムードの変化が、陰陽五行のサイクルと驚くほど対応しているのが分かります。

 

■次の10年、どう舵を取る? リーダーの直観と戦略の磨き方

こうしてみてみると、

「じゃあ、今の日本はどんな時代なのか」
「どのように時代の流れに乗るのか」

ということになりますよね。

 

 

次回のブログでは、この時代論をもとに、

今私たちがどんな時代にいるのか、そして次にどんな変化が来るのかを、一緒に考えていきたいと思います。

 

どうぞお楽しみに。

 

詳しくは、拙著東洋の知恵に学ぶ、求心力経営も参考になさってください。
↓  ↓  ↓

 

 

※篠田法正の情報は「メルマガ」を中心に発信しています。

メルマガは大変多くの方に購読いただいており、
「メールが来るのが楽しみ!」「とても役に立つ!」ととても好評です!!

『算命学』や『メンタリング』など、
自然界の法則で自分らしく輝いて
幸せにビジネスや人生を創造するための
ヒントになるようなメールをお届けしていきます。

メルマガのみでご案内するものもありますので、ぜひメルマガ登録しておいてください。

もちろん無料で、いつでも解除できます。

篠田法正公式メルマガ「博士の応援メール」はこちら↓から

関連記事

  • 関連記事
TOP