こんにちは、篠田です。

今日は東洋史観の「時代論」をもとに、これから来る「火」の時代と、その備え方についてお話しします。

■今は「木」の時代、もうすぐ「火」へ

東洋史観では、日本は1947年を起点に、10年ごとに五行の「氣」が巡ります。

現在は2017年から続く「木」の時代の後半ですが、この「木」の時代は2026年まで。

2027年からは「火」の時代に入ります。

 

ただし、自然界と同じように、時代の移行はスイッチを切るようにパッと変わるのではなく、徐々に進みます。

次の時代の影響は3年ほど前から現れると言われています。

 

つまり、2025年の今こそ「火」の時代を見据えた経営を考え始めるべきタイミングです。

 

■「火」の時代とはどんなムード?

「火」の時代は、明るさ、暖かさ、開放感が増す一方で、ドライな合理性も強まります。

 

庶民的な感覚が重視され、意見を主張し、感情を表現する空気が高まります。

政治では大衆に迎合する「ポピュリズム」が目立つかもしれません。

経済面では、人々の「満足感」「娯楽」「快楽」「遊び心」を満たす産業が活性化します。

 

また、「火」は「伝達」を意味するため、

発信力やPR力、エンターテインメント性がより重要になってくるでしょう。

 

変化への対応力も問われ、固定資産に縛られすぎない柔軟なビジネスが有利になります。

 

また、「火」は「健康」「アート」「自然体」なども象徴します。

こうした分野も注目されるでしょう。

 

■キーワードは「子ども」「若さ」「夢」

「火」には「子ども」「若さ」「未来」「夢」といった意味があります。

このことは、次の時代を見据える経営者にとって非常に大きなヒントです。

 

今後ますます重要になるのが、「将来の会社を支える若い人材の確保」です。

もちろん即戦力が欲しいのは当然ですが、

長期的に成長する企業は、若い世代をどう育てるかがカギになります。

実際、若い社員が多い企業ほど、安定して成長しているというデータもあります。

 

■若い人を惹きつける会社になるには

現代の若者が企業を選ぶ基準は、給料だけではありません。

「この会社でどんな働きがいを感じられるか」
「どんな夢を実現できるか」

こうしたことを重視しています。

 

だからこそ経営者は、会社の理念や存在意義を明確に示し、ビジョンを描く必要があります。

その上で、集まった社員を適材適所」に配置し、「才能」を存分に発揮できるよう応援することが大切です。

 

たとえば、

「火」の象徴でもある「子ども心」を生かして、オフィスデザインを工夫したり、

子育てしやすい勤務形態を設計したりするのも良いでしょう。

 

そうして働きやすい環境をつくることで、社員はイキイキと、自分の役割に使命感を持って働けるようになります。

 

 

「火」の時代は、伝達や感情表現が重要になり、人々の心をつかむ発信力が問われる時代です。

同時に、若い人材を惹きつけ、育て、夢を共有する力が経営の成否を分けます。

 

社員一人ひとりが働きがいや生きがいを感じ、「この会社楽しいよ」と自然に伝えたくなるような職場をつくる。

 

それこそが、「求心力経営」で時代の流れに乗り、企業を成長させていく秘訣だと言えるでしょう。

 

 

※篠田法正の情報は「メルマガ」を中心に発信しています。

メルマガは大変多くの方に購読いただいており、
「メールが来るのが楽しみ!」「とても役に立つ!」ととても好評です!!

『算命学』や『メンタリング』など、
自然界の法則で自分らしく輝いて
幸せにビジネスや人生を創造するための
ヒントになるようなメールをお届けしていきます。

メルマガのみでご案内するものもありますので、ぜひメルマガ登録しておいてください。

もちろん無料で、いつでも解除できます。

篠田法正公式メルマガ「博士の応援メール」はこちら↓から

関連記事

  • 関連記事
TOP